大阪で交通事故問題にお困りの方へ|弁護士に相談する時期について
交通事故の被害にあった場合には、これによって生じた損害の賠償を加害者に対して請求することが考えられます。
もっとも、加害者による金銭の支払いは必ずしも訴訟において認められる必要があるわけではなく、加害者との間の示談によって支払われる場合もあります。
訴訟を提起すると、訴訟費用がかかるほか、時間や労力がかかるため、示談で満足のいく結果が得られるのであれば、示談をまずは検討するべきといえます。
では、一連の紛争解決を図るべく、弁護士にいつ相談すればよいのでしょうか。
このページでは交通事故問題にお困りの方へ向けて、弁護士に相談する時期についてご紹介します。
弁護士に相談する時期
弁護士への相談は、病院での初診から、紛争の解決が得られるまで行うことが考えられますが、基本的には、相談は早ければ早いほど、今後の方針に対する助言を幅広く受けることができます。
タイムチャージではなく、成功報酬によって弁護士費用が支払われる体系であれば、早い段階で相談をしても弁護士費用に変化が生じることなく、長期間にわたって助言を受けることが期待できます。
示談交渉が始まる前に弁護士に相談をすればよいとも思えますが、交通事故事件に関しては、治療中から弁護士に相談することにメリットがあります。
治療中の行動の中には、示談金や損害賠償の額の減少につながる事由があります。例えば、治癒のための治療中の行動として不適切なものであるとわかりつつ、不適切な行為を行う場合や、途中で治療が途切れた場合などが挙げられます。
症状が固定し、後遺症が残った場合には、後遺症が残った状態で症状が固定したことを証明する後遺障害認定を受けることで、示談金や損害賠償の額が増加する傾向にあります。
具体的には、後遺障害等級というものがあり、この等級によって、後遺障害に対する損害額が変化します。
そのため、弁護士に相談することで、書面の作成から適切な等級認定獲得に向けた活動が期待できます。
そして、交渉の性質を有する示談交渉の前に相談することで、示談交渉に向けて、自己にとって有利な結果、すなわち示談金の増額に向けての助言を期待できます。
具体的には、示談交渉においては、ただ感情的に自分の意見をいうのではなく、自身の主張が正しいことを基礎づける先例や根拠を示すことが必要です。
また、示談が不成立に終わった場合には、訴訟を提起して損害賠償を請求することになりますが、相手方としても訴訟による解決にはデメリットが多いため、弁護士が介在していることで、態度が軟化することが期待されます。
示談が失敗に終わった時点での相談は、訴訟を見据えての相談であることが想定されます。
訴訟の場においては、損害賠償を請求する側が、侵害行為や損害、被害額についての立証を行う必要があり、そのための証拠を収集して訴訟を提起することになります。
そこで、弁護士に相談をすることから、証拠収集や訴訟における手続きを念頭においた助言を受けることができます。
交通事故にお困りの方は法律事務所プリウスまでご相談ください
交通事故があった場合、早期に弁護士に相談することで、多くのメリットを享受することができます。
そこで、交通事故事件対策に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。
法律事務所プリウスでは、交通事故でお困りの皆様からご相談を承っております。
お悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。お待ちしております。
Knowledge基礎知識
-
企業法務の役割
事業を営む企業は様々な契約を持っています。商品を仕入れれば売買契約、従業員を雇えば雇用契約、事業所や什器を借りれば賃貸借契約、弁護士と顧問契約をすれば委任契約、などなど、事業を営んでいる方であれば、その事業に関連して実 […]
-
仮差押と差押の違い
売掛金の請求や貸金の返還などを裁判で主張し、勝訴の判決を得た場合、相手が任意に支払わなければ、相手の財産や債権を差し押さえることで、請求の内容を実現することができます。これが「差押」です。しかし、「差押」で請求の内容を実 […]
-
予防法務とは
一般的に予防法務とは、事業の遂行にあたって発生することが予想されるリスクを事前に洗い出し、それに対する対応をきちんと行うことで、法的問題が発生することを事前に予防するための活動をいいます。たとえば、従業員を雇用する際に、 […]
-
労働審判を申し立てら...
労働審判とは、労働者と事業者との間に生じた民事紛争について、裁判官及び労働関係に関する専門的な知識経験を有する者で構成する審判委員会が、事件を審理したうえで、調停を成立させるか、解決のため必要な審判を行うという手続です。 […]
-
企業コンプライアンス...
「コンプライアンスとは、具体的にどういった業務をさす言葉なのだろうか。」「現在コンプライアンス徹底のために社内研修を実施しているが、より効果的な方法はなにかあるだろうか。」企業コンプライアンスについて、こうしたお悩みをお […]
-
就業規則の重要性とは
就業規則は労働契約において非常に重要なものです。就業規則とは、使用者が作成し、労働条件や服務規律を労働者に統一的に適用するための文書のことをいいます。 日本では、労働者を採用するときに個別の労働契約ごとに規定を […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 企業法務 弁護士 相談 芦屋市
- リーガルチェック 弁護士 相談 神戸市
- リーガルチェック 弁護士 相談 芦屋市
- 離婚 弁護士 相談 芦屋市
- 企業法務 弁護士 相談 西宮市
- 交通事故 弁護士 相談 神戸市
- 相続 弁護士 相談 尼崎市
- 不動産トラブル 弁護士 相談 神戸市
- 労働問題 弁護士 相談 大阪市
- 企業法務 弁護士 相談 尼崎市
- 交通事故 弁護士 相談 大阪市
- 債権回収 弁護士 相談 西宮市
- 離婚 弁護士 相談 尼崎市
- 企業法務 弁護士 相談 神戸市
- 労働問題 弁護士 相談 芦屋市
- 債権回収 弁護士 相談 芦屋市
- 相続 弁護士 相談 大阪市
- 不動産トラブル 弁護士 相談 芦屋市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 大阪市
- 相続 弁護士 相談 芦屋市
Lawyer弁護士紹介

弁護士 |
山田 和哉(やまだ かずや) |
---|---|
所属 |
大阪弁護士会 大阪弁護士会遺言相続センター運営委員会副委員長 |
略歴 |
甲陽学院高等学校 卒業 京都大学法学部 卒業 神戸大学法科大学院 修了 |
資格 |
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 日商簿記3級 |

弁護士 |
式森 達郎(しきもり たつろう) |
---|---|
所属 |
大阪弁護士会 |
略歴 |
関西学院大学高等部 卒業 関西学院大学法学部 卒業 大阪大学高等司法研究科 修了 総務省 行政管理局 公共サービス改革推進室 任期満了 |
行政書士 |
柏井 千尋(かしい ちひろ) |
---|---|
所属 |
大阪府行政書士会 北支部 |
取扱業務 | 自動車登録、各種許認可等申請 |
※行政書士柏井千尋は、「行政書士事務所プリウス」として、法律事務所プリウスとは独立して行政書士業務を行っております。
Office事務所概要
事務所名 | 法律事務所プリウス |
---|---|
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満5丁目1-9 大和地所南森町ビル4階 |
TEL | 06-6360-9824 |
FAX | 06-6360-9823 |
対応時間 | 9:00~18:00 ※時間外対応可能(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能(要予約) |