相続における遺留分とは?遺留分侵害が発生するのはどんなケース?
遺言書や生前贈与などで、他の相続人が被相続人の財産を多く引き継いでいた場合、状況によっては納得できないこともあると思います。
このような場合、被相続人との関係性によっては遺留分を請求することができます。
今回は相続における遺留分とは何か、また遺留分侵害が発生するケースなどについて考えていきたいと思います。
遺留分とは?
遺留分とは、被相続人の相続の際に、兄弟姉妹以外の相続人が受け取ることのできる最低限度の遺産の取り分のことを指します。
遺留分は、被相続人との関係や相続人の組み合わせなどによって、割合が異なります。
他の相続人や受遺者などに遺留分を侵害された場合には、原則として侵害分を金銭で支払うことを請求できます。これを、遺留分侵害額請求といいます。
遺留分侵害額請求を行う場合には、自分が遺留分を侵害する贈与や遺言があったことを知ったときから1年以内に請求の意思表示を行う必要があります。相続手続きなどで時間を要していると、あっというまに1年を過ぎてしまうことがあるので、注意が必要です。
遺留分侵害が発生するケース
遺留分侵害が発生するケースとして次のようなことが考えられます。
遺言によって遺留分が侵害されているケース
被相続人が遺言を残しており、その内容が特定の相続人や第三者に財産を集中させるものである場合、遺留分侵害が発生している場合があります。
遺言は被相続人の最期の意思表示とされているため、相続において最も優先され、遺留分を侵害する内容の遺言であっても無効にはなりません。
しかし、その遺言により、特定の相続人が遺留分に満たない遺産しか相続することができない場合には、その不足分が侵害された、ということになります。
生前贈与によって遺留分が侵害されているケース
被相続人が生前に特定の相続人などに対し多額の贈与を行っている場合には、遺留分の侵害が発生している場合があります。
これは、相続開始から遡って10年以内に相続人に対してなされた生前贈与を遺留分の算定の基礎として含めて計算するというルールになっているために発生するものです。
このケースでは、侵害額の算定にかなり複雑な計算が必要です。生前贈与については死後にその内容を明らかにすることが難しいことも少なくなく、実際には請求権があるものの行使されないままになっているものが相当あるものと思われます。
まとめ
今回は相続における遺留分とは何か、また遺留分侵害が発生するケースについて簡単に解説していきました。
問題となるケースとして、遺言がある場合と生前贈与の場合をご紹介しましたが、いずれも被相続人の生前の行動により発生している問題であることがおわかりいただけるかと思います。
逆に言えば、遺留分を巡るトラブルは、生前の準備である程度は防ぐことが可能です。
とはいえ、遺留分侵害の金額の算定にあたっては、すこし触れた算定の基礎となる財産の算定、遺留分割合、最終的な遺留分の算出と、かなり複雑な計算や評価が必要になってくるため、知識のない方にはかなり難しい問題になります。
遺留分を巡る紛争の予防や、発生した紛争の解決は、できるだけ早めに弁護士に相談することを検討されるべきかと考えます。
Knowledge基礎知識
-
大阪で交通事故問題に...
交通事故の被害にあった場合には、これによって生じた損害の賠償を加害者に対して請求することが考えられます。もっとも、加害者による金銭の支払いは必ずしも訴訟において認められる必要があるわけではなく、加害者との間の示談によって […]
-
【雇用契約書と労働条...
企業が労働者を雇用する場合には、使用者である企業と労働者との間で雇用契約を締結します。この雇用契約を締結する際に、両者の間で「雇用契約書」を取り交わすことが通常です。また、使用者から労働者に対して「労働条件通知書」を交付 […]
-
就業規則の変更・見直...
就業規則とは、労働者が遵守すべき職場のルール、給与規定や労働時間といった労働条件について定められた規則の総称を指します。常時10人以上の従業員を使用している事業場において、使用者は就業規則を作成・届出をする義務があります […]
-
契約書のリーガルチェ...
企業の取引などの際に取り交わす契約書や関係書類などは、トラブルを回避するためにしっかりリーガルチェックをしておく必要があります。今回はリーガルチェックが社内でできるのか、また弁護士に依頼する必要性について解説していきます […]
-
債権回収の方法と流れ
債権回収の流れとしては、おおよそ次の通りです。 まず、今までの取引の状況などから債権の金額を確定し、また相手方の調査をします。次に、取引先に直接、電話をかけたり面談したりして、支払いを促します。ここまではご自身 […]
-
契約書の作成・リーガ...
「リーガルチェックとは、具体的にどういった仕事内容をさす言葉なのだろうか。」「契約書の更新に合わせ、リーガルチェックを行いたいが、社内で対応できる人材がおらず困っている。」契約書の作成やリーガルチェックについて、こうした […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- リーガルチェック 弁護士 相談 芦屋市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 大阪市
- 労働問題 弁護士 相談 神戸市
- 相続 弁護士 相談 尼崎市
- 債権回収 弁護士 相談 西宮市
- 労働問題 弁護士 相談 尼崎市
- 交通事故 弁護士 相談 西宮市
- 不動産トラブル 弁護士 相談 神戸市
- 相続 弁護士 相談 大阪市
- 離婚 弁護士 相談 西宮市
- 交通事故 弁護士 相談 芦屋市
- 労働問題 弁護士 相談 芦屋市
- 交通事故 弁護士 相談 神戸市
- リーガルチェック 弁護士 相談 尼崎市
- リーガルチェック 弁護士 相談 西宮市
- 不動産トラブル 弁護士 相談 尼崎市
- 企業法務 弁護士 相談 西宮市
- 離婚 弁護士 相談 芦屋市
- 企業法務 弁護士 相談 尼崎市
- 債権回収 弁護士 相談 大阪市
Lawyer弁護士紹介

弁護士 |
山田 和哉(やまだ かずや) |
---|---|
所属 |
大阪弁護士会 大阪弁護士会遺言相続センター運営委員会副委員長 |
略歴 |
甲陽学院高等学校 卒業 京都大学法学部 卒業 神戸大学法科大学院 修了 |
資格 |
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 日商簿記3級 |

弁護士 |
式森 達郎(しきもり たつろう) |
---|---|
所属 |
大阪弁護士会 |
略歴 |
関西学院大学高等部 卒業 関西学院大学法学部 卒業 大阪大学高等司法研究科 修了 総務省 行政管理局 公共サービス改革推進室 任期満了 |
行政書士 |
柏井 千尋(かしい ちひろ) |
---|---|
所属 |
大阪府行政書士会 北支部 |
取扱業務 | 自動車登録、各種許認可等申請 |
※行政書士柏井千尋は、「行政書士事務所プリウス」として、法律事務所プリウスとは独立して行政書士業務を行っております。
Office事務所概要
事務所名 | 法律事務所プリウス |
---|---|
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満5丁目1-9 大和地所南森町ビル4階 |
TEL | 06-6360-9824 |
FAX | 06-6360-9823 |
対応時間 | 9:00~18:00 ※時間外対応可能(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能(要予約) |