不当解雇にならない問題社員の辞めさせ方|ポイントを詳しく解説
使用者が従業員を辞めさせるハードルは非常に高く設定されており、問題のある従業員であっても解雇する際には法律を踏まえた対応が求められます。
この記事では不当解雇にならない問題社員の辞めさせ方のポイントについて解説します。
問題社員を辞めさせる際に注意すべきポイント
たとえ問題社員であったとしても、解雇をする際には慎重に検討し、不当解雇にならないようにしなければなりません。
解雇が不当解雇であると認定された場合には、慰謝料のみならず、業務に従事していなかったとしても社員の地位が存続するとして給与の支払いが命じられることもあり、使用者が大きなダメージを受けることも少なくありません。
解雇が適法となるためには、普通解雇、懲戒解雇のいずれにおいても、解雇に客観的に合理的な理由があり、なおかつ社会通念上相当であると認められる必要があります。
問題社員を辞めさせる際、適切に対応するためのポイントについてみていきます。
就業規則の解雇事由または懲戒事由に該当するか
問題社員を解雇するにあたっては、原則として、就業規則や雇用契約書、労働条件通知書などに記載の解雇事由(普通解雇の場合)もしくは懲戒事由(懲戒解雇の場合)に該当している必要があります。したがって、就業規則などの規定を確認することがまず必要です。
特に小規模の事業主には、そもそも就業規則がない、とか、あっても適用できる条項が存在しない、といったケースも少なくありません。
このような場合には、懲戒解雇はできません。普通解雇は可能なケースもありますが、ハードルはかなり高くなります。
つまり、就業規則などに解雇に関する適切な条項を設けておくことが、適法な解雇の第一歩といえます。
解雇制限期間に該当しないか
そもそも次の期間については解雇が法律で制限されています。
- 労災休業期間と、その後30日間
- 産前産後休業期間と、その後30日間
これらの期間を解雇制限期間といいます。
ただし、解雇制限期間中であっても、次のいずれかに該当する場合には解雇が認められます。
- 打切補償を支払う
- 天災事変その他やむを得ない事由のために事業継続が不可能
「打切補償」とは、労災による休業が長期に及び治癒の見込みがない場合において、雇用契約を終了させる代わりに支払われる補償金のことです。
いきなり解雇をしようとしていないか
解雇はほかに解決策がない場合の最終手段であり、原則として段階的な手順を踏んで改善を図った上で行うことが求められています。
段階的な手順とは、「注意」「指導」「(解雇より軽微な)懲戒処分」などのことです。
そのような段階的な手順を踏んだにもかかわらず、改善が見られないとなったときに、初めて解雇が適法になると考えてください。
したがって、適法な解雇とするためには、これらの手順を踏む相応の期間が必要になってきます。
なお、いかなる理由による解雇であっても特別例外的な事情がない限りは、30日以上前の予告または30日分以上の平均賃金に相当する解雇予告手当の支払いが必要になります。
まとめ
問題社員の解雇には、法律を正しく理解し、就業規則などをよく確認した上で、一定の時間をかけて適切な手順を踏むことが大切です。
また、事前に、就業規則など解雇に関わる規程をきちんと整えておくことも必要です。
このように、不当解雇と判断されるリスクを避けるためには、専門的な視点での検討が必要です。
解雇に関する対応でお困りの場合には、弁護士事務所にご相談ください。
労働問題に詳しい弁護士が、状況に応じた適切なアドバイスとサポートを提供します。
Knowledge基礎知識
-
相続においてよくある...
遺産相続を巡って親族間が争いになる、というお話しは、テレビドラマなどでも格好のテーマになります。では、どのような場合にトラブルになりやすいのでしょうか。トラブルになりやすいパターンをご紹介します。①遺産のなかで不動産の占 […]
-
自社の知的財産権が侵...
知的財産権とは、人間の知的創造活動によって生み出された技術やブランド、デザインといった知的財産を保護するための権利を指します。知的財産権に該当する権利の種類としては、自然法則を用いた高度な技術的思想の創作である発明を保護 […]
-
問題社員の退職勧奨・...
従業員・社員の中に問題のある社員がいて、解雇しようかとお悩みのことはないでしょうか。実は法律上、解雇にはとても厳しい制限があり、理由が不十分なままに解雇をすると不当解雇として訴えられてしまうことがあります。労働契約法16 […]
-
売掛金回収の期限につ...
取引先の売掛金は、時効にかかることがあります。売掛金は、取引先に販売した商品・サービスの対価として取引先が支払うものですが、これは時効により、5年間行使しないと消滅します(民法166条1項)。売掛金の発生は通常、商品を納 […]
-
企業コンプライアンス...
「コンプライアンスとは、具体的にどういった業務をさす言葉なのだろうか。」「現在コンプライアンス徹底のために社内研修を実施しているが、より効果的な方法はなにかあるだろうか。」企業コンプライアンスについて、こうしたお悩みをお […]
-
相続における遺留分と...
遺言書や生前贈与などで、他の相続人が被相続人の財産を多く引き継いでいた場合、状況によっては納得できないこともあると思います。このような場合、被相続人との関係性によっては遺留分を請求することができます。今回は相続における遺 […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 企業法務 弁護士 相談 大阪市
- 離婚 弁護士 相談 尼崎市
- 離婚 弁護士 相談 神戸市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 西宮市
- 相続 弁護士 相談 大阪市
- 交通事故 弁護士 相談 西宮市
- 交通事故 弁護士 相談 神戸市
- リーガルチェック 弁護士 相談 西宮市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 神戸市
- 離婚 弁護士 相談 大阪市
- 相続 弁護士 相談 尼崎市
- 企業法務 弁護士 相談 尼崎市
- 企業法務 弁護士 相談 神戸市
- 債権回収 弁護士 相談 大阪市
- 労働問題 弁護士 相談 大阪市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 芦屋市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 尼崎市
- 相続 弁護士 相談 芦屋市
- リーガルチェック 弁護士 相談 大阪市
- 交通事故 弁護士 相談 大阪市
Lawyer弁護士紹介

弁護士 |
山田 和哉(やまだ かずや) |
---|---|
所属 |
大阪弁護士会 大阪弁護士会遺言相続センター運営委員会副委員長 |
略歴 |
甲陽学院高等学校 卒業 京都大学法学部 卒業 神戸大学法科大学院 修了 |
資格 |
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 日商簿記3級 |

弁護士 |
式森 達郎(しきもり たつろう) |
---|---|
所属 |
大阪弁護士会 |
略歴 |
関西学院大学高等部 卒業 関西学院大学法学部 卒業 大阪大学高等司法研究科 修了 総務省 行政管理局 公共サービス改革推進室 任期満了 |
行政書士 |
柏井 千尋(かしい ちひろ) |
---|---|
所属 |
大阪府行政書士会 北支部 |
取扱業務 | 自動車登録、各種許認可等申請 |
※行政書士柏井千尋は、「行政書士事務所プリウス」として、法律事務所プリウスとは独立して行政書士業務を行っております。
Office事務所概要
事務所名 | 法律事務所プリウス |
---|---|
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満5丁目1-9 大和地所南森町ビル4階 |
TEL | 06-6360-9824 |
FAX | 06-6360-9823 |
対応時間 | 9:00~18:00 ※時間外対応可能(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能(要予約) |