News物流2024年問題で考える「休憩時間」
2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の960時間上限規制が設けられ、これによる物流業者の輸送能力の低下と国民経済への影響が懸念されています。
もっとも、トラックドライバーも労働者であることにかわりはなく、適正な労務管理により労働者の心身の健康を維持し、また、それにより運送の安全を図ることも、おおきな社会的課題です。
トラックドライバーの労働時間を考える場合に、休憩時間の確保が非常に重要です。
ここで大事なのは、「運転を休んで休憩している時間」と「労働法上の休憩時間」がイコールではないということに気を付けなければなりません。
労働法上の休憩時間は、「労働者が休息のために労働から完全に解放されることを保障されている時間」とされます。労働から「完全に解放」されていることが必要です。
たとえば、積み下ろしの時間や順番を待つために、トラックを物流センター近くの路上に駐停車させてその中でドライバーが食事を取ったり仮眠を取ったりしている、というケースがあります。この場合、警察官がやってきて移動を指示された場合にはそれに従わなければなりませんので、「完全に労働から解放」されているとは言えず、労働法上の休憩時間にはあたらないと考えられます。
コンビニやドライブイン、サービスエリアなどでの休憩も、個別に検討する必要があります。ドライブインやサービスエリアでの休憩は、大型車の駐車スペースが確保され、一定時間の食事や仮眠等での利用が想定されていることから、移動を指示されるこはないと考えられるので、労働法上の休憩時間にあたると考えられます。他方、コンビニの駐車場などでは一般的に買い物をする時間程度の利用が前提になっており、長時間の駐車は前提になっていないため、ここで長時間休憩したとしても移動を要請された場合にはそれに従う必要があるため、労働法上の休憩時間にはあたらないと考えられます。
トラックドライバーに限りませんが、「休憩時間」に該当するとして賃金の支払をしなくていいと言えるためには、「完全に労働から解放」されていることが前提になります。それぞれの事業所において、休憩時間がきちんと確保されているか、確認されてみてはいかがでしょうか。
不明の点があれば、早めにご相談されることをお勧めします。
(弁護士 山田和哉)
最新の記事
バックナンバー
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (3)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年10月 (2)
Knowledge基礎知識
-
顧問弁護士がいるメリ...
「弁護士との顧問契約は、どこの法律事務所であっても同一のものなのだろうか。」「会社の顧問弁護士に対して、個人的な相談を行うことは可能なのだろうか。」顧問弁護士について、こうしたお悩みをお持ちの方は数多くいらっしゃいます。 […]
-
不動産トラブルを弁護...
不動産を所有している場合、またその不動産を誰かに貸したり、売却する時などには法的トラブルに遭遇する可能性があります。例えば、相隣トラブル(どこまでがうちの土地なのかという問題など)、騒音問題、クレーム、相続問題、マンショ […]
-
取引先が倒産…未回収...
取引先が倒産してしまった場合に、取引先に対する未回収の債権が回収できなくなることで自社が連鎖的に倒産してしまう可能性もあります。このような自社への影響を避けるためにも、取引先に対する未回収の債権をできる限り回収する必要が […]
-
内部統制システムとは...
一定の規模を有する会社においては、取締役会が、会社で行われている業務の執行や計算について、適正かつ効率的に進められているかどうかチェックすることは容易ではありません。このことは、規模が大きい会社であればあるほど、より難し […]
-
企業法務の役割
事業を営む企業は様々な契約を持っています。商品を仕入れれば売買契約、従業員を雇えば雇用契約、事業所や什器を借りれば賃貸借契約、弁護士と顧問契約をすれば委任契約、などなど、事業を営んでいる方であれば、その事業に関連して実 […]
-
売掛金回収の期限につ...
取引先の売掛金は、時効にかかることがあります。売掛金は、取引先に販売した商品・サービスの対価として取引先が支払うものですが、これは時効により、5年間行使しないと消滅します(民法166条1項)。売掛金の発生は通常、商品を納 […]
Keywordよく検索されるキーワード
-
- 離婚 弁護士 相談 神戸市
- 相続 弁護士 相談 芦屋市
- リーガルチェック 弁護士 相談 芦屋市
- 労働問題 弁護士 相談 尼崎市
- 交通事故 弁護士 相談 尼崎市
- 不動産トラブル 弁護士 相談 芦屋市
- 債権回収 弁護士 相談 大阪市
- 交通事故 弁護士 相談 西宮市
- 交通事故 弁護士 相談 神戸市
- 不動産トラブル 弁護士 相談 尼崎市
- 相続 弁護士 相談 神戸市
- 顧問弁護士 弁護士 相談 神戸市
- 離婚 弁護士 相談 尼崎市
- 債権回収 弁護士 相談 西宮市
- 企業法務 弁護士 相談 西宮市
- 債権回収 弁護士 相談 神戸市
- 相続 弁護士 相談 西宮市
- 労働問題 弁護士 相談 大阪市
- 離婚 弁護士 相談 大阪市
- 労働問題 弁護士 相談 芦屋市
Lawyer弁護士紹介

弁護士 |
山田 和哉(やまだ かずや) |
---|---|
所属 |
大阪弁護士会 大阪弁護士会遺言相続センター運営委員会副委員長 |
略歴 |
甲陽学院高等学校 卒業 京都大学法学部 卒業 神戸大学法科大学院 修了 |
資格 |
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 日商簿記3級 |

弁護士 |
式森 達郎(しきもり たつろう) |
---|---|
所属 |
大阪弁護士会 |
略歴 |
関西学院大学高等部 卒業 関西学院大学法学部 卒業 大阪大学高等司法研究科 修了 総務省 行政管理局 公共サービス改革推進室 任期満了 |
行政書士 |
柏井 千尋(かしい ちひろ) |
---|---|
所属 |
大阪府行政書士会 北支部 |
取扱業務 | 自動車登録、各種許認可等申請 |
※行政書士柏井千尋は、「行政書士事務所プリウス」として、法律事務所プリウスとは独立して行政書士業務を行っております。
Office事務所概要
事務所名 | 法律事務所プリウス |
---|---|
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満5丁目1-9 大和地所南森町ビル4階 |
TEL | 06-6360-9824 |
FAX | 06-6360-9823 |
対応時間 | 9:00~18:00 ※時間外対応可能(要予約) |
定休日 | 土・日・祝 ※休日対応可能(要予約) |